■■■おしらせ ■■■

2023/1/23 2023年スタディのテーマを掲載しました。

2022/7/21 夏季特別企画 ユング心理学研究会企画のご案内< zoom配信・参加無料 >

2022/1/31 ユングサロン再開のお知らせ

2022/1/11 ユング心理学研究会・本棚ブース開設のお知らせ

2020/3/31 ユングサロン一時休止のお知らせ

2020/3/14 「ユング心理学基本用語集」を掲載しました。

 


■■■ユングサロン■■■【再開】

※事前のお申込みは不要ですが、初めて参加される方は、下記事前受付登録にご協力お願いします。

※セミナー時に撮影した写真を当研究会のホームページやFacebook等のソーシャルメディアに公開する場合があります。あらかじめご了承ください。


ユングサロン再開のお知らせ

 

 世界的なコロナ感染症流行の状況を受けまして、ユングサロン企画は一昨年から休止になっておりました。まだまだ流行は予断を許しませんが、この度、状況を鑑みながら、オンライン配信も取り入れる形で、ユングサロンを再開する運びとなりました。手探りでの再開と言って差し支えないところではありますが、様々な話題を再び皆様方と分かち合えることを楽しみにしております。お気軽にご参加いただけますと幸いです。

 

令和4年2月1日

ユング心理学研究会 会長

白田 信重

● ユングサロンとは…

 ユング心理学研究会が主催する、様々な講師をお招きしてお話を聞く会です。心理学、哲学、宗教をはじめアートや文化、社会経済、自然科学や技術まで、広く知見を共有して交流をすることが目的です。

 

 

今期テーマ:アートの元型的世界

日程

 第一回 2022/1/17 19:00~21:00 オンライン開催   済

 夏季特別イベント 2022/8/17 20:00~22:00 オンライン開催   済

 

 

次回以降計画は、別途準備中

 

 


■■■ユングスタディ■■■

※資料準備の都合等から、事前の参加申し込みが必要です。

※セミナー時に撮影した写真を当研究会のホームページやFacebook等のソーシャルメディアに公開する場合があります。あらかじめご了承ください。


開催概要

 

   2023年度のユングスタディ企画は「ユングの東洋思想論を読む」です。ユングが東洋思想について論じた様々な文章を取り上げて読んでいきます。

 

 ユングの東洋思想に関する論考は、欧米の人々にとって長らく、東洋思想を受け入れる上での重要な導きでした。現代の研究水準から見れば、その内容に問題を感ずる部分が多々あるとしても、そこには今でも読まれるべき重要な観点が含まれています。

 

 また、ユングにとっても東洋思想研究は、重要な意味を持っています。フロイトとの決別後、ユングは自身の経験から得た、無意識に関わる様々な体験や知見を、どう位置付けてよいものか理解できずにいました。この時、中国学者ヴィルヘルムの送ってきた東洋のマンダラ図や瞑想のテキストの中に、自分の体験してきたものと共通のものを見出します。そのことが自身の経験をまとめ上げる機会になります。また一方で、世界中に見られる自然的象徴への関心が開かれ、自らの精神的基盤たる西洋のシンボルの歴史的研究にも繋がっていきました。後期の大きな研究テーマとなる共時性の概念も、そのアイデアは『易経』から得たものでした。

 

 ユングの東洋思想研究がなければ、錬金術研究、キリスト教研究、共時性理論などのユング後期の業績は、そもそも存在しなかったかもしれません。ユングは単なる一精神科医として名を残すにとどまり、私たちの知っているようなユングはいなかったでしょう。今期スタディにおいては、そうしたユング思想のあり方をも読み解いていければと思います。

 

 

 ■ 開催日:原則として、毎月第一木曜日(1、8月は休止) 20:00〜22:00

 

 ■ 開催方法:オンライン開催(zoomミーティングルーム形式)

 

 ■ 案内役:白田信重、岩田明子(ユング心理学研究会) 

 ■ 司会進行:海野裕美子(ユング心理学研究会) 資料協力:山口正男

 

 ■ 主催:ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/

 ■ 問い合わせ:研究会事務局 jungtokyo_info@yahoo.co.jp

 

 ■ テキスト: C.G.ユング「ヨーロッパの読者への注解」

        (ヴィルヘルム共著『黄金の華の秘密』、

         湯浅泰雄・定方昭夫訳、人文書院、1980.3 所収)            

 

   ・ 適宜、英語原文、ドイツ語訳文も参照します。

   ・ テキストを読んでいない方でも、資料を見ながらの進行なので参加可能です。

   ・ シリーズ途中からでの参加でも全く問題ありません。お気軽にご参加ください。

 

 


日程

 

 第1回:2月2日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   開催概要 

 第2回:3月2日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   開催概要 

 第3回:4月6日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込 

  

以下予定

  第4回:5月11日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込 

 第5回:6月1日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込 

 第6回:7月6(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込 

 第7回:9月7(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込 

 第8回:10月5日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込 

 第9回:11月2日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込 

 第10回:12月7日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)   申込