ユング心理学研究会
  • ホーム
  • 会の概要
  • サロン
  • スタディ
  • 資料集
  • リンク

当研究会について


 

当研究会の目的

 「ユング心理学研究会」は、ユング心理学とその思想の普及、ならびに心理学、哲学、宗教、芸術、文学等(いわゆるリベラルアーツ)の学際交流を目的としたサロン的雰囲気の集まりです。

 


研究会の構成

 

 当研究会は、以下の2つの定常活動の部会と、非定期に企画される特別セミナーから成ります。

 

① ユングサロン

 より広くリベラルアーツの学際交流を扱う交流部会。

 ユング心理学研究会が主催する、様々な講師をお招きしてお話を聞く会です。心理学、哲学、宗教をはじめアートや文化、社会経済、自然科学や技術まで、広く知見を共有して交流をすることが目的です。

 

② ユングスタディ
 広くユング心理学・思想の普及・研究を扱う継続的な研究部会。

 

 

※2004年7月に発足したユング心理学セミナーは、2014年6月で100回目を迎え、一区切りをつけ、領域を超えた自由な交流を進めていくリベラルアーツの会としての「ユングサロン」と、ユング思想の探求と普及をはかる「ユングスタディ」との二つを軸とする新体制で活動を続けてます。

 


役員構成

名誉会長 大橋 幹夫 仏教・ユング研究家
会 長 白田 信重 ユング研究家
副会長 檜垣 清志 システムエンジニア
理 事 赤坂 佳子 編集者
  阿部 美穂 消費生活アドバイザー・作家
  岩田 明子 心理カウンセラー
  海野 裕美子 シンクタンク研究員
  高森千 恵子 エネルギーフィールドオーナー
  なかひらまい 作家、イラストレーター
  原田 佳夏 シナリオライター
     
顧 問 岡野 利津子 哲学博士
  尾崎 真奈美 大学<心理学>教授
  鎌崎 拓洋 東洋自然哲学研究家
  金 大偉 音楽家、映像作家
  黒川 五郎 現代茶道研究家
  甲田 烈 著述業、哲学者
  竹中 美利 造形作家
  所 れい ハープ演奏療法士、芸術心理療法士
  矢田部 英正 著述家、造形作家

     山口 正男  元原子力規制庁技術参与

        
※五十音順
 
  • 会長挨拶
  • 沿革
  • 事務局用

シェアしてね

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ

Copyright © ユング心理学研究会 All Rights Reserved.

ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • 〈シェアリングスペース〉chez Alterna(シェ・オルタナ)
    • nakano f (ナカノエフ)
    • 中野産業新興会館
    • お知らせ
    • 掲示板(会員用)
  • 会の概要
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 事務局用
  • サロン
    • 2025年 「特別企画」「シリーズ企画」ジ
    • 2024年 「特別企画」「シリーズ企画」
    • 2022年テーマ「アートの元型的世界」
    • 2020年通期テ-マ「ものからの見られ方」
      • 2月20日ユングサロン レポート
    • 2019年(後期)『もののみ方』
    • 2019年(前期)『東西比較文化・思想』
    • 2018年(後期)『現代におけるリベラルアーツの様相Ⅱ』
    • 2018年(前期)『現代におけるリベラルアーツの様相』
    • 2017年(後期)『日本(人)のこころの原風景』
    • 2017年(前期)『元型としての身体』
    • 2016年(後期)『人間の文化Ⅱ』
    • 2016年(前期)『人間の文化Ⅰ』
    • 2015年(後期)『宇宙の姿と人間の在処』
    • 2015年(前期)『根源的なるものと現実』
    • 2005年(後期)「ユング心理学と芸術」
      • ゲーテとカンディンスキーにおける色彩の内面性
    • 2005年(前期)「ユング心理学と芸術・仏教」
      • ユングのマンダラと密教の曼荼羅
    • 2005年(後期)「ユング心理学と学際研究」
      • 偶然性の一致と神話的世界
      • 「仏陀の悟りの内実」と元型体験
    • 2006年(前期)「ユング心理学と臨床・教育」
    • 2006年(後期)「ユング心理学とスピリチュアリティー」
    • 2007年(前期)「心理学・宗教思想の基礎理論」
    • 2007年(後期)「心理学・宗教思想の基礎理論Ⅱ」
    • 2008年(前期)「裏面の精神思想史」
    • 2008年(後期)「裏面の精神思想史Ⅱ」
    • 2009年(前期)「私のライフサイクル~死んだらどこへいくの?」
    • 2009年(後期)「ユング心理学講座」
    • 2010年(前期)「こころとからだの体験世界」
    • 2010年(後期)「世界と人と神~人間は世界と神にいかに関わるか?」
    • 2011年(前期)「芸術のことば」
    • 2011年(後期)「芸術のことばⅡ」
    • 2012年(前期)『語れる私、語り来る世界』
    • 2012年(夏期特別企画)『不思議なものとの出会い』
      • 資料
    • 2012年(後期)『ユング心理学と深層メッセージ』
      • シェークスピアとユング
      • 死の物語と自己成長~アニマルコミュニケーションを通して~
      • 抽象絵画から哲学における芸術制作論へ
      • ユング心理学における心理的変容
    • 2013年(前期)『ココロとカラダの深層世界』
      • 演じる肉体(身体的行動と心の声)
    • 2013年(後期)『内と外とをつなぐもの』
    • 2014年(前期)テーマ『かたちのないもの かたちになるもの』
    • 2014年(後期)『神話の光と影』
  • スタディ
    • 2023-2025年(通期)ユングの東洋思想論を読む
    • 2021-2022年(通期) ユング「心理学と宗教」を読む
    • 2021年8月特別企画 ユング 「霊の信仰の心理学的基礎」 を読む
    • 2020年(通期)『ユング分析心理学セミナー』を読む
    • 2019年(後期)「ユング『心の本質についての理論的考察』を読む」(全4回)
    • 2019年7月、8月「ユング用語集を作る」
    • 2019年6月(特別企画)「ユング『空飛ぶ円盤』スタディ特別編」
    • 2019年(前期)「ユング『空飛ぶ円盤』を読む」(全4回)
    • 2018年(特別企画)「意識、無意識、および個性化を読む」
    • 2018年(通期)「ユング『アイオーン』を読む」(全8回)
    • 【降雪の為延期】2018年2月 ユングスタディ特別企画 ユング「意識、無意識、および個性化」を読む
    • 2017年(特別企画)「ユングを観る・ユングを語る」
    • 2017年(後期)「ユング『元型論』を読む (続)」(全4回予定)
    • 2017年(前期)「ユング『元型論』を読む」(全4回予定)
    • 2016年(後期)「ユング 『黄金の華の秘密』への注解 を読む」(全4回)
    • 2016年(前期)「ユング 『心的エネルギー論について』 を読む」(全4回)
    • 2015年(後期)ユング思想 -ReStart-」全4回
    • 2014年(後期)「ユング『赤の書』を読む」全4回
      • 第2回の資料
      • 第3回の資料
      • 第4回の資料
  • 資料集
    • ユング心理学基本用語集
    • ささやく数学に耳を澄まして
    • 奇跡的出来事が起きjavascript:;る意味とは
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる