ユング心理学研究会
  • ホーム
  • 会の概要
  • サロン
  • スタディ
  • 資料集
  • リンク

ユングサロンのテーマ一覧


 2004年7月に発足し年10回開催してきた本セミナーは、2014年6月で100回になります。

回 年月日 タイトル 講師

2025年 「特別企画」「シリーズ企画」

2024年 「特別企画」「シリーズ企画」

2022年テーマ「アートの元型的世界」

2020年(通期)テーマ『ものからの見られ方』

2019年(後期)テーマ『ものの見方』

2019年(前期)テーマ『東西比較文化・思想』

2018年(後期)テーマ『現代におけるリベラルアーツの様相Ⅱ』

2018年(前期)テーマ『現代におけるリベラルアーツの様相』

2017年(後期)テーマ『日本(人)のこころの原風景』

2017年(前期)テーマ 『元型としての身体』

2016年(後期)テーマ 『人間の文化Ⅱ』
2016年(前期)テーマ 『人間の文化Ⅰ』
2015年(後期)テーマ 『宇宙の姿と人間の在処』
2015年(前期)テーマ 『根源なるものと現実』
2014年(後期)テーマ 『神話の光と影』
101 7月17日 「神話の現在と現代の神話」 白田 信重
102 9月18日 「紀国神話と名草戸畔伝承」 なかひらまい
103 10月16日 「有翼交差(ウインド・クロッシング)する神話論理」 黒川 五郎
104 11月20日 「女神信仰から魔女狩り~そして現代での内なる女神性へ」 所 れい
105 12月18日 「冬至の神話」 小島 史明
2014年(前期)テーマ 『かたちのないもの かたちになるもの』
96 2月13日 「貝がらの森」~こころの中のお化けたち~ なかひらまい
97 3月20日 『物語という真実(ほんとう)、現実(リアル)という嘘』 原田 佳夏
98 4月17日 『茶道の芸術教育学~美しき茶のかたちとかけて そのこころは~』 黒川 五郎
99 5月17日 『ニーチェ・ユング・ドゥルーズ 登場人物たちの変身譚』 小島 史明
100 6月19日 『風景の背後にあるもの、ないもの』 藤倉 英世

2013年(後期)テーマ 『内と外とをつなぐもの』

91

7月18日 「千の風になって」が覆い隠したもの -お墓の現状と死の存在論- 白田 信重

92

9月19日 錬金術、タロットの秘密の扉をご一緒に 所 れい

93

10月17日 「幻想的リアリズム」 ~鎮魂文学者・石牟礼道子の最新映画制作の魅力~

金 大偉(Kin Taii)

94

11月14日 『住宅の内と外~「谷中の家」から見えてくるもの』

西川 直子

武山 肇

95

12月19日 図で読み解く、体験の「うち」と「そと」 檜垣 清志

2013年(前期)テーマ『ココロとカラダの深層世界』

86 2月20日 統合芸術と美の方程式

黒川 五郎

金 大偉(Kin Taii)

87 3月14日 ヒーリングハープ・アルケミー™に よる癒しと覚醒による変容 所 れい
88 4月18日 こころとからだと霊性が一体となった私たちの一人称的、2人称的体験 かわかみひろひこ
89 5月16日 演じる肉体(身体的行動と心の声) 近童 弐吉
90 6月20日 「アルプスの少女ハイジ」に学べ! 岩田 明子
2012年後期テーマ 「ユング心理学と深層メッセージ」
81 7月12日 伝統主義から科学主義について考える 檜垣清志(システムエンジニア)
82 9月20日  シェークスピアとユング 原田佳夏(脚本家)
83 10月18日 死の物語と自己成長 ~アニマルコミュニケーションを通して~ 赤坂佳子(編集者)

84 

11月15日 抽象絵画から哲学における芸術制作論へ 岡野利津子(哲学博士)

85  

12月20日

ユング心理学における心理的変容 白田信重(ユング研究科)
2012年夏期特別セミナー(8月25日) 「不思議なものとの出会い」
2012年前期テーマ 「語られる私、語りくる世界」
76 2月16日 現出する「赤の書」の世界 白田信重(ユング研究家)
77 3月15日 春の黄昏 ~見えないものを描く童話の世界 なかひらまい(作家・イラストレーター)
78 4月19日 色とりどりの泉鏡花 甲田 烈(哲学者・妖怪研究家)
79 5月10日 ささやく数学に耳を澄ませて 〜「数学を考える」のかそれとも「数学が語る」のか 小笠原義仁(数理科学者)
80 6月21日 ヘルマンヘッセとユング心理学 信太知永子(ユング研究家)
2011年後期テーマ「芸術のことばⅡ」
71 7月21日 映像と音楽と霊感と表現感覚 金 大偉(映像・音楽アーティスト)
72 9月15日 パパ・タラフマラの30年と舞台芸術の問題点 小池博史(舞台芸術家)
73 10月20日 ゲーテとモーツァルト 荒井秀直(大学名誉教授)
74 11月17日 ジュエリー神話 八杉真由美(ジュエリーアーティスト)
75 12月1日 絵画をみる経験をめぐって 田中彰吾(大学准教授)
2011年前期テーマ 「芸術のことば」
66 2月10日 スピリチュアリティのサイエンスとアート 尾崎真奈美(大学准教授)
67 3月17日 映像と音楽と霊感と表現感覚 →東日本大震災特別トーク会 金 大偉(映像・音楽アーティスト)
68 4月21日 私の造るということ ~構想について、完成とは 金城靖子(彫刻家)
69 5月20日 空気のやりとり ~こころの言語としての即興表現 河上素子(ピアニスト・編作曲家)
70 6月16日 茶室の臨床教育学 ~アートサロンの実践とカフェ・フィロソフィー 黒川五郎(現代茶道研究家)
 
2004年後期テーマ「ユング心理学と芸術」
1 7月15日 多重人格と能 ~富士太鼓~ 高橋 豊(臨床心理士)

2

9月16日

多重人格と能(2) ~卒塔婆小町~ 高橋 豊(臨床心理士)
3 10月21日 映像がとらえるプシケーの世界 川村法子(写真家)
4 11月18日 ゲーテとカンディンスキーにおける色彩の内面性 大橋幹夫(研究会会長)
5 12月16日 文学作品に登場するの人物像の心理パターン 羽下路子(臨床心理士)
2005年前期テーマ「ユング心理学と芸術・仏教」
6 2月17日 ダ・ヴィンチのハゲタカの幻想 ~フロイトの分析~ 高橋 豊(臨床心理士)
7 3月17日 音楽と深層心理 ~ケルトハープの演奏~ 所 れい(ハーピスト)
8 4月21日 ユングのマンダラと密教の曼陀羅 大橋幹夫(研究会会長)
9 5月19日 ブッダの根本体験とユングの個性化 網代裕康(室生寺副住職)
10 6月16日 ファンタジーのちから ~元型的モチーフとシンボル~ 熱海充裕(童話作家)
2005年後期テーマ「ユング心理学と学際研究」
11 7月21日 偶然性の一致と神話的世界 大橋幹夫(研究会会長)
12 9月15日 意識・無意識とスピリチュアリティー 尾崎真奈美(大学講師)
13 10月19日 フーバーのユング批判を考える 白田信重(ユング研究家)
14 11月17日 茶道(ティーセラピー)と共時性 黒川五郎(茶道家)
15 12月1日 ユング心理学とウィルバー 甲田 烈(大学講師)
2006年前期テーマ「ユング心理学と臨床・教育」
16 2月16日 傷ついた治療者をめぐって 白田信重(ユング研究家)
17 3月16日 サイコシンセシスと臨床 ~セラピーと自己実現~ 五味佐和子(臨床心理士)
18 4月20日 「境界に生きた心子」 稲本雅之(シナリオライター)
19 5月18日 青年期と個性化 羽下路子(臨床心理士)
20 6月15日 スクールカウンセリング 村田悦孝(臨床心理士)
2006年後期テーマ「ユング心理学とスピリチュアリティー」
21 7月20日 ユングとUFO  白田信重(ユング研究家)
22 9月21日 エロスとアガベーの結婚 尾崎真奈美(大学講師)
23 10月19日 「ケルトの精霊物語」 萩野弘己(大学教授)
24 11月16日 タオとコスモロジー ~中国易学の視点から~ 三宅右起子(学芸員)
25 12月21日 日本神話とユング心理学 日高広人(古事記研究家)
2007年前期テーマ「心理学・宗教思想の基礎理論」
26 2月15日 ユング心理学のあらまし 白田信重(ユング研究家)
27 3月15日 早わかり・トランスパーソナル心理学 甲田 烈(大学講師)
28 4月19日 原始仏教から大乗仏教まで 大橋幹夫(研究会会長)
29 5月17日 インド哲学とユング 網代裕康(室生寺副住職)
30 6月21日 イスラム教概論 森下信子(東京大学・院生)
2007年後期テーマ「心理学・宗教思想の基礎理論Ⅱ」
31 7月19日 ユング心理学・タイプ論 白田信重(ユング研究家)
32 9月20日 本当の自分になること 尾崎真奈美(大学講師)
33 10月18日 プロセス指向心理学 二子 渉(心理カウンセラー)
34 11月15日 東西哲学の門前 甲田 烈(大学講師)
35 12月20日 シュタイナーの思想 ~ユングとの関連として~ 志賀くにみつ(シュタイナー研究家)
2008年前期テーマ「裏面の精神思想史」
36 2月21日 ユングと心霊の世界 白田信重(ユング研究家)
37 3月13日 妖怪たちはどこにいる? 甲田 烈(大学講師)
38 4月17日 シンデレラに隠されたメッセージ 志賀くにみつ(シュタイナー研究家)
39 5月15日 密教における行の実際 網代裕康(室生寺副住職)
40 6月19日 キリストとマリア信仰 岩田明子(翻訳家)
2008年後期テーマ「裏面の精神思想史Ⅱ」
41 7月17日 ユングの夢分析 白田信重(ユング研究家)
42 9月25日 抑圧される神・到来する妖 ~妖怪と妖精を巡って~ 甲田 烈(大学講師)
43 10月16日 現在の成長神話の裏事情 ~その構造と出来事~ 黒川五郎(茶道家)
44 11月20日 ヘレニズム・ローマ期思想のイスラーム世界への伝播 森下信子(東京大学・院生)
45 12月18日 キリスト教とエクソシスト 岩田明子(翻訳家)
2009年前期テーマ「私のライフサイクル~死んだらどこへいくの?」
46 2月19日 死とイメージのユングの思想 白田信重(ユング研究家)
47 3月19日 ウィルバーのモデルを考える『あの世』 檜垣清志(システムエンジニア)
48 4月16日 『あの世』はどこへいった? ~『死後』から『死』後へ~ 甲田 烈(大学講師)
49 5月21日 死後再生の原理と他世界 ~現世解脱と来世往生の道~ 網代裕康(室生寺副住職)
50 6月18日 シュタイナーの死後体験論 志賀くにみつ(シュタイナー研究家)
2009年後期テーマ「ユング心理学講座」
51 7月16日 ユング心理学の全体像について 白田信重(ユング研究家)
52 9月17日 宮崎アニメ作品にみるユング的世界 大橋幹夫(研究会会長)
53 10月15日 ユングで読むグリム童話と誕生の深層 大橋幹夫(研究会会長)
54 11月19日 ユング心理学の中核概念「元型論」 白田信重(ユング研究家)
55 12月17日 ユング晩年の主要テーマ「錬金術」 白田信重(ユング研究家)
2010年前期テーマ「こころとからだの体験世界」
56 2月18日 新しい茶道のすすめ ~セレモニーからセラピーへ~ 黒川五郎(現代茶道研究家)
57 3月18日 中国のナシ族のシャーマンとの出会い 金 大偉(映像・音楽アーティスト)
58 4月15日 ヨーガとユングの心理学 新 真理子(スポーツインストラクター)
59 5月20日 写真の旅とユング心理学 三木知子(写真家)
60 6月17日 遠藤周作と『深い河』の登場人物たち 前田史子(ユング研究家)
2010年後期テーマ「世界と人と神~人間は世界と神にいかに関わるか?」
61 7月15日 バガヴァット・ギーター(神の歌)の人間学 合田秀行(大学准教授)
62 9月30日 ユングの「ヨブへの答え」における救済観 白田信重(ユング研究家)
63 10月21日 聖書外典偽典と中東の諸宗教 ~エノク書を中心として~ 森下信子(イスラム研究者)
64 11月18日 一者を廻る魂の運動 ~西欧神秘主義哲学の源流プロティノス~ 岡野利津子(哲学博士)
65 12月16日 百物語の幸福 甲田 烈(大学講師)
  • 2025年 「特別企画」「シリーズ企画」ジ
  • 2024年 「特別企画」「シリーズ企画」
  • 2022年テーマ「アートの元型的世界」
  • 2020年通期テ-マ「ものからの見られ方」
  • 2019年(後期)『もののみ方』
  • 2019年(前期)『東西比較文化・思想』
  • 2018年(後期)『現代におけるリベラルアーツの様相Ⅱ』
  • 2018年(前期)『現代におけるリベラルアーツの様相』
  • 2017年(後期)『日本(人)のこころの原風景』
  • 2017年(前期)『元型としての身体』
  • 2016年(後期)『人間の文化Ⅱ』
  • 2016年(前期)『人間の文化Ⅰ』
  • 2015年(後期)『宇宙の姿と人間の在処』
  • 2015年(前期)『根源的なるものと現実』
  • 2005年(後期)「ユング心理学と芸術」
  • 2005年(前期)「ユング心理学と芸術・仏教」
  • 2005年(後期)「ユング心理学と学際研究」
  • 2006年(前期)「ユング心理学と臨床・教育」
  • 2006年(後期)「ユング心理学とスピリチュアリティー」
  • 2007年(前期)「心理学・宗教思想の基礎理論」
  • 2007年(後期)「心理学・宗教思想の基礎理論Ⅱ」
  • 2008年(前期)「裏面の精神思想史」
  • 2008年(後期)「裏面の精神思想史Ⅱ」
  • 2009年(前期)「私のライフサイクル~死んだらどこへいくの?」
  • 2009年(後期)「ユング心理学講座」
  • 2010年(前期)「こころとからだの体験世界」
  • 2010年(後期)「世界と人と神~人間は世界と神にいかに関わるか?」
  • 2011年(前期)「芸術のことば」
  • 2011年(後期)「芸術のことばⅡ」
  • 2012年(前期)『語れる私、語り来る世界』
  • 2012年(夏期特別企画)『不思議なものとの出会い』
  • 2012年(後期)『ユング心理学と深層メッセージ』
  • 2013年(前期)『ココロとカラダの深層世界』
  • 2013年(後期)『内と外とをつなぐもの』
  • 2014年(前期)テーマ『かたちのないもの かたちになるもの』
  • 2014年(後期)『神話の光と影』

シェアしてね

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ

Copyright © ユング心理学研究会 All Rights Reserved.

ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • 〈シェアリングスペース〉chez Alterna(シェ・オルタナ)
    • nakano f (ナカノエフ)
    • 中野産業新興会館
    • お知らせ
    • 掲示板(会員用)
  • 会の概要
    • 会長挨拶
    • 沿革
    • 事務局用
  • サロン
    • 2025年 「特別企画」「シリーズ企画」ジ
    • 2024年 「特別企画」「シリーズ企画」
    • 2022年テーマ「アートの元型的世界」
    • 2020年通期テ-マ「ものからの見られ方」
      • 2月20日ユングサロン レポート
    • 2019年(後期)『もののみ方』
    • 2019年(前期)『東西比較文化・思想』
    • 2018年(後期)『現代におけるリベラルアーツの様相Ⅱ』
    • 2018年(前期)『現代におけるリベラルアーツの様相』
    • 2017年(後期)『日本(人)のこころの原風景』
    • 2017年(前期)『元型としての身体』
    • 2016年(後期)『人間の文化Ⅱ』
    • 2016年(前期)『人間の文化Ⅰ』
    • 2015年(後期)『宇宙の姿と人間の在処』
    • 2015年(前期)『根源的なるものと現実』
    • 2005年(後期)「ユング心理学と芸術」
      • ゲーテとカンディンスキーにおける色彩の内面性
    • 2005年(前期)「ユング心理学と芸術・仏教」
      • ユングのマンダラと密教の曼荼羅
    • 2005年(後期)「ユング心理学と学際研究」
      • 偶然性の一致と神話的世界
      • 「仏陀の悟りの内実」と元型体験
    • 2006年(前期)「ユング心理学と臨床・教育」
    • 2006年(後期)「ユング心理学とスピリチュアリティー」
    • 2007年(前期)「心理学・宗教思想の基礎理論」
    • 2007年(後期)「心理学・宗教思想の基礎理論Ⅱ」
    • 2008年(前期)「裏面の精神思想史」
    • 2008年(後期)「裏面の精神思想史Ⅱ」
    • 2009年(前期)「私のライフサイクル~死んだらどこへいくの?」
    • 2009年(後期)「ユング心理学講座」
    • 2010年(前期)「こころとからだの体験世界」
    • 2010年(後期)「世界と人と神~人間は世界と神にいかに関わるか?」
    • 2011年(前期)「芸術のことば」
    • 2011年(後期)「芸術のことばⅡ」
    • 2012年(前期)『語れる私、語り来る世界』
    • 2012年(夏期特別企画)『不思議なものとの出会い』
      • 資料
    • 2012年(後期)『ユング心理学と深層メッセージ』
      • シェークスピアとユング
      • 死の物語と自己成長~アニマルコミュニケーションを通して~
      • 抽象絵画から哲学における芸術制作論へ
      • ユング心理学における心理的変容
    • 2013年(前期)『ココロとカラダの深層世界』
      • 演じる肉体(身体的行動と心の声)
    • 2013年(後期)『内と外とをつなぐもの』
    • 2014年(前期)テーマ『かたちのないもの かたちになるもの』
    • 2014年(後期)『神話の光と影』
  • スタディ
    • 2023-2025年(通期)ユングの東洋思想論を読む
    • 2021-2022年(通期) ユング「心理学と宗教」を読む
    • 2021年8月特別企画 ユング 「霊の信仰の心理学的基礎」 を読む
    • 2020年(通期)『ユング分析心理学セミナー』を読む
    • 2019年(後期)「ユング『心の本質についての理論的考察』を読む」(全4回)
    • 2019年7月、8月「ユング用語集を作る」
    • 2019年6月(特別企画)「ユング『空飛ぶ円盤』スタディ特別編」
    • 2019年(前期)「ユング『空飛ぶ円盤』を読む」(全4回)
    • 2018年(特別企画)「意識、無意識、および個性化を読む」
    • 2018年(通期)「ユング『アイオーン』を読む」(全8回)
    • 【降雪の為延期】2018年2月 ユングスタディ特別企画 ユング「意識、無意識、および個性化」を読む
    • 2017年(特別企画)「ユングを観る・ユングを語る」
    • 2017年(後期)「ユング『元型論』を読む (続)」(全4回予定)
    • 2017年(前期)「ユング『元型論』を読む」(全4回予定)
    • 2016年(後期)「ユング 『黄金の華の秘密』への注解 を読む」(全4回)
    • 2016年(前期)「ユング 『心的エネルギー論について』 を読む」(全4回)
    • 2015年(後期)ユング思想 -ReStart-」全4回
    • 2014年(後期)「ユング『赤の書』を読む」全4回
      • 第2回の資料
      • 第3回の資料
      • 第4回の資料
  • 資料集
    • ユング心理学基本用語集
    • ささやく数学に耳を澄まして
    • 奇跡的出来事が起きjavascript:;る意味とは
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる